新型コロナウィルスの影響で自粛生活なので、お家の中でどう楽しむか、が、我が家の課題です。
当然、テレビを見る時間も増えるのですが、ネットフリックスを契約したので最近映画を見ることが増えました。
子供向けの映画も多く、我が子も楽しんでくれるようになり、映像を流すと「電気消してー!真っ暗にしてー!」とせがみ、2時間ほどじっと静かに見てくれるので、テレワークでも助かっています。
そこで立ち上がったのが父ちゃんです。
我が家にホームプロジェクターを買ってきました。
さて、ここからは我が家を映画館にするまでの記録です。
目次
映画館化するのに目を付けたのは、一面の壁!
まず、我が家の寝室は壁一面がクローゼットです。
こちらのクローゼットは主に季節ものの洋服を入れており、あまり開け閉めしないのです。
クローゼットの前にはベッドがあります。
ここに投影できれば、寝っ転がったまま映画が楽しめるのではないか?ということから始まりました。
ででで、早速、旦那さまが買ってきたのはエプロンのプロジェクター。
旦那様は安いものを検討していたようですが、意外とこだわり派なので結局は10万くらいのいいやつを買ったみたいです^^;
最新版は無線LAN内蔵のようです。
本体だけ見ると高価なものですが、プロジェクターは他にもメーカーはいくつかあって、割とピンキリであるようです。
安いものなら3万円くらいでも手に入るようです。
映像には詳しくないので比較はできないのですが、とにかく旦那様はエプソンのプロジェクターを購入してきました。
とりあえず、映してみた!
この時点では、まだスクリーンは購入してなかったのですが、本体が手に入ったのでとりあえず映してみました。
スクリーンをつけてないので、収納の扉や取っ手が目に入りますが、でも、見ている分には意外と気にならず、意外とこれだけでも十分。
画面の大きさはプロジェクター側で調整できますが、目一杯広げると、150インチくらいが最大でできる感じでした。
ちなみに、クローゼットの逆側に、ちょうどよい飾り棚(今でいうニッチになるのでしょうか)があるので、こんな感じで本体を置いています。
スクリーンはびっくりするぐらい安い(笑)
さて、映像が投影できたら、お次はスクリーンです。
スクリーンは天井から自動で降りてくるカッコいいものや床置きで下から上へ伸ばすようなものなど諸々あります。
電動タイプ↓
ロールタイプ↓(画像は100インチ)
こんなやつとか。
が、我が家はプロジェクター本体にお金がかかってしまったのと、150インチと大きいので、
とか
とか言っていたわけですが、結果、布製のやっすいスクリーンを上から垂らす、ことにしました。
布製のやっすいスクリーンというのは、おそらく中国製?でアマゾンやオークションなんかでたくさん出ています。
ただの布、で、ピンを使って貼るタイプのやつです。
で、布だし、届くときにしわっしわなんじゃね?とか不安だったのですが・・・
意外と大丈夫でした(笑)
私たちが買った布製のスクリーンは、小さく小さく折りたたまれて届きましたが、ストレッチ素材のものなので、シワにもなっておらず、まぁ、素材は手が透けそうなほど薄いですけど・・ね、暗くなればそれほど気になりませんでした(笑)
はい、こんな感じになりました。
150インチのスクリーンをどう吊るす?
スクリーンには金具を付けられる穴が開いていて、フックのようなもので止めるのですが、我が家は上から吊るすことを選択しました。
というのは、フックで突っ張らせると、シワやつっぱりが生じるのと、使わないときはなるべくキレイに片付けたい、天井や建具に穴をあけたり傷をつけたくない、設置場所を替えられるように復元をちゃんとしたい、という思いがあり、クローゼットの上に棒をつけて吊るす、という手に。
150インチを吊るす道具は100円ショップでそろえる!
そもそも150インチのスクリーンの横幅は3mほどあります。
この際、天井にS字フックをくっつけて、ながーい物干し竿をひっかける案もありましたが・・
→ もし物干し竿が落ちたら危なくない?
ということ。(しかも物干しざおだとだいぶ長いのが必要)
で、白羽の矢が立ったのがこれです↓
園芸用の支柱!
長い支柱もホームセンターで売っていますが、長いとどうしてもしなってしまうのと、購入から運ぶのに結構な手間がかかるので、どうしようか・・と思っていたら、ダイソーにこんなすごい奴が売っていました。
連結支柱!!!!
これ、すごい。2本入って100円!!
先がこのように凸と凹になっていて、連結できるんです!
しかも、どこまでも長くできるのです
これを4本つなげて、長い一本の竿にして、ひも付きの洗濯ばさみでつまんでひっかける!
ひも付きの洗濯ばさみも100円ショップで調達しましたが、こんな感じのやつ↓
文字で伝えきれないような気がしていますが、こんな感じです↓
次に、ながーい竿をクローゼットの扉にどのようにひっかけるか、という部分ですが、これもまた100円ショップで良いものを見つけました。
ドアフックー!!
これだと、スクリーンをクローゼットの扉に直接かけることができます。
扉から少し離したりくっつけたりと距離を調整できるので便利です。
何よりも、天井や壁、扉などに穴を開けたり、両面テープを貼ったりと汚さないのがいいところ。
連結竿も長くすると、けっこうしなるので、左右だけではなく、ポイントポイントで数か所引っかけた方が良さそうです。
したがって4個ほど使いました。
近寄った画像ですとこんな感じです!
これで大体できあがり!
まとめますと・・・
映画館化で買ったもの
- プロジェクター本体/EPSON10万円くらい
- スクリーン150インチ/3000円くらい
- 連結竿 2袋/100円ショップで 200円
- ドアフック4個/100円ショップで 400円
- 洗濯クリップ 輪っかがついているもの。6個ほど使用/100円ショップで 200円
プロジェクターの本体以外は、お安く手に入れました。
まぁ、園芸用の竿だったり、洗濯ばさみだったり・・デザイン的にはカッコよくないですが(笑)、暗くすれば気にならない(爆
支柱も油性ペンで黒く塗るとか、洗濯はさみもスタイリッシュなやつにするとそれなりにオシャレにできます♪
これでホームシアターの完成です!
やっぱりスクリーンがあると、色が際立ってとってもキレイに見れます!