節約のために、お風呂の残り湯を洗濯に利用します。
家はお風呂と洗濯機が遠く、洗濯機に元々ついていた給水ホースでは届きませんでした。
通常であれば、洗濯機を購入した際についてくる給水ホースは4mくらいではないかと思います。
ホームセンターで探しましたが、排水ホースは売っていますが給水ホースって意外と種類が少ない上、長さも3mとか4mとかしか売っていませんでした。
したがってアマゾンで購入。
元あるものをつなぎ合わせて延長するタイプもあるようですが、我が家だとつなぎ目が脱衣所辺りになりそうだったため、オールつけ直しタイプにしました。
洗濯機メーカーごとに出ているものもありますが、古い洗濯機でなければ共用ので行けそうです。
また、洗濯機の取扱い説明書にサイズや型番などの記載がありますので、一度確認することをオススメします。メーカーの純正だと少し高くなるようです。
給水ホースは長いもので7mとか10m。
メジャーで測りましたら、7mで良さそうだったので、サンエイの7mのタイプを購入しました。
ホース単品と給水部分(湯船に入れる方)がセットになった「ホースセット」がありますが、セットだと少し高くなります。
給水フィルター部分は現在使っているものを流用したいので、今回はホース単体を購入しました。
ここで、ちゃんとメジャーで距離を測らないで「長い方買っておけばいいだろ」と思いがちですがNGです。
長いホースを買えば、それだけ収納がかさばります。
大体の方が洗濯機脇のフックに回りかけて収納すると思いますが、洗濯機脇のホースを収納できるホックはそれほど長いホースに対応していないので、収まりません。
なので、ムダなホースにお金を出さずにしっかり測って購入しましょう。(といっても長いものを購入したとしても切ればいいのですが)
我が家の洗濯機は日立のビートウォッシュ。
交換の方法は簡単です。
1.お風呂に入れる方の先についている給水フィルター部分は、はさみでホースを切らないと外れませんので切ります。
2.少し切れ込みを入れます。
3.ホース部分をねじって行きます。
4.洗濯機から旧給水ホースを外し、新しいホースを根本にカチッとおさめます。
5.先ほど外した給水フィルターを新しいホースの先に取り付ければOK
6.ホースが長くなると洗濯機脇のホックに収まりきれません!
長いホースは脇にしまわず、上の水道の蛇口周りに回りかけて納めました。
これで、残り湯を使うことができるようになりました。
プロに相談できるサービスの紹介です!下のリンクから簡単な質問に答えるだけでピッタリのプロを探すことができます!