「 月別アーカイブ:2018年07月 」 一覧
-
-
100均の傷消しペンで木製の戸を補正してみた
以前投稿した床の傷を100均の傷けしペンで塗って目立たなくしてみた。の続編です。 今回もダイソーで入手した「アートラインキズ補修マーカー メイプル」を使用します。 シャチハタ社製のやつです。 ダイソー ...
-
-
中古物件を購入した後に替えたもの、出費リスト
2018/07/24 -古民家購入まで
中古物件を購入後、買い替えたものや買い足したものは沢山あります。 購入当時は予想していなかったものもあり、意外と出費がかさみました。 今後購入を検討されている方の参考になれば幸いです。 給湯器 必須で ...
-
-
フェイクウォーターのグリーンが欲しい
家も広くなり、花を飾ることが増えました。 でも、生花では水替えも必要ですし、もちろん枯れます。 1週間ほどしか楽しめません。 本当は部屋の数か所に花や緑を置きたいのですが、それらすべてを生花にできるか ...
-
-
中古住宅・新築住宅 購入後のトラブルいろいろ
同級生の多くは所帯を持って、ちょうど一軒家を購入するタイミングに入っています。 もちろん、アパートやマンションなど賃貸住宅の人も多いですが、田舎では「結婚、出産、一軒家」の流れがセットになっている傾向 ...
-
-
クリナップSSのフラット収納を導入したその後
以前の記事でクリナップのSS(現セントロ)のフラット戸の食器収納棚がかっこいいといってしましたが導入しました。 クリナップのSS、フラット収納がかっこよい件 カップボードを決める際、キッチンメーカーの ...
-
-
門柱灯の塗装の剥がれを塗る
門柱灯(門灯、ポーチライト、玄関灯・・といろんな言い方がありますが)の縁の部分の塗装部分が劣化して、ポロポロと剥がれたり、白い部分が出てきてしまったので修繕します。 門灯の材質は今ではプラスチックや樹 ...
-
-
玄関の人感センサーは「もてなしのあかり」が良い件
2018/07/13 -和モダンインテリア
家の引き渡し後、玄関のアプローチ部分の電灯の交換を行いました。 まず、人感センサーが壊れていて、電球も切れていましたし、点灯のボタンが家の中しかなく、工事が入るまでしばらくは帰宅時は真っ暗、という状態 ...
-
-
リフォームやリノベーション、住まい関連のテレビ番組
2018/07/11 -リフォームDIY, 暮らし全般
住人十色, 劇的ビフォーアフター, 所さんの学校では教えてくれないそこんトコロ!, 有吉ゼミ, 百年名家家を購入してから、リフォームやリノベーション、住まい全般に関するテレビや家に関するテレビ番組をよく見るようになりました。 参考になるものや、ただ単純に眺めていて楽しむもの、色々ありますが、録画機器にも ...
-
-
起り屋根(むくりやね)というのだそうです
人の家の屋根を良く見るようになりました。 一般家屋でも豪農?っぽいお家は、屋根が反っていてまるでお城のようで威風悠々という感じだし、屋根の形状によって家の雰囲気って変わるものですね。 こういった楽しみ ...
-
-
優雅デザイン工房さま!ありがとうございます。
このブログを立ち上げてから、数か月。まだまだ記事数が少ないこのブログですが(下書きはいっぱあるんですが^^;)、なんとなくアクセス解析を眺めていたら、リンクを辿って来てくださっているアクセスがあること ...
-
-
他人の土地の坪数を調べる方法
2018/07/06 -暮らし全般
グーグルマップ面積測定計算物件の購入時や散歩のとき、お友達のお家に行ったとき。 「この家(土地)って何坪なんだろ?」って思うときありません? 実はグーグルマップの機能を使ってウェブ上で調べることができます。 ただし、誤差はあり ...
-
-
トイレカバーとマット選。テーマはラクジュアリー
新居を購入して、家族や友人を家に招くことも増えます。 そこで結構チェックされているのではないかな、と思うのがトイレです。 1人になる空間だからこそ、あれこれ見られているかもしれない! トイレはこだわり ...